就職と転職の違いとは?6つの違いを解説

就職と転職の違いのイメージ 一般用語

就職と転職の違いを考えたことはありますか?

職に就くのか変わるのかという違いは誰でも分かると思います。

今回、エピソード、応募書類、選考基準など6つに分けて違いを解説しました。

エピソード

1つ目の就職と転職の違いはエピソードです。

就職であれば学生時代の経験、転職であれば職務経験を用いるからです。

就職は学生時代の経験

就職のガクチカや自己PR、志望動機などは学生時代の経験をもとにして書いたり、話したりします。

大学生であれば大学時代、高校生であれば高校時代の経験を用います。

高校時代のことでも、大学まで続いていれば、使えます。

大学時代に何もしていない人は、就職の選考で使えるエピソードが無いので、苦労するでしょう。

転職は職務経験

転職の自己PRや志望動機は職務経験を書いたり、話したりします。

特に、職務経歴書はその名の通り、現在までの職務経験を記述する書類です。

就職と同じように、社会人として意識して働いてこなかった人は、目立った成果や成果に至るまでのプロセスを書けないので、とても苦労します。

意識していないと選考で苦労する

就職でも転職でも述べましたが、学生時代や仕事に意識して取り組んでいない人は、選考に苦労します。

この点に関しては両方ともに一致しています。

応募書類

2つ目の違いは、応募書類です。

それぞれに共通するものもあれば、独自に求められるものもあります。

就職と転職に共通する応募書類

就職と転職の両方に共通する応募書類は履歴書です。

市販の履歴書であれば全く同じです。

しかし、大学で販売されている履歴書は、就活に特化した大学独自の履歴書になっていることがあるので、見た目の違いはあります。

就職で求められる応募書類

履歴書以外の応募書類は、エントリーシート、自己PR書が挙げられます。

また、応募書類ではありませんが、動画選考というものがあり、自己PR動画を撮影する必要があります。

就職ではこれらの3つが転職にはない特有なものです。

エントリーシートは企業によって設問が異なるので、とても難儀しますが、自己分析と企業研究をしっかりやっておけば十分に対処できます。

転職で求められる応募書類

履歴書以外の応募書類は、職務経歴書、志望動機書が挙げられます。

基本的に職務経歴書が就職にはない特有の応募書類です。

志望動機書は、応募者が多い企業の選考で求められることがあり、採用担当者の手間を省くだけでなく、志望度の高い人を集めるために用いられます。

もしかしたら、就職でも求められることがあるかもしれません。

OB・OG訪問・インターンシップ

3つ目の違いは、OB・OG訪問とインターンシップです。

就職はOB・OG訪問しやすい

就職活動で興味のある業界や企業のことを知るための手段としてOB・OG訪問があります。

大学の卒業生名簿からOB・OGにコンタクトを取る人もいれば、OB・OG訪問アプリを利用する人もいます。

だから、就職はOB・OG訪問がしやすいです。

転職はOB・OG訪問しにくい

一方で、転職はOB・OG訪問がしにくいです。

いったん社会人になってしまうと、大学の卒業生名簿にアクセスすることができなくなり、アプリも使えなくなるからです。

ビジネス交流会や勉強会などで人脈を広げて、知り合った人に紹介してもらうという方法もあります。

多くの人はやろうとしませんし、必ず希望の業界・企業の人と出会えるわけではないので、効率は良くないです。

ビジネスSNSで社会人でも会社訪問がしやすくなる?

これまでは、OB・OG訪問がしにくかったのは事実です。

しかし、ビジネスSNSの登場で以前よりはしやすい環境になりました。

ビジネスSNSの代表例としては、linkedIn(リンクトイン)やWantedly(ウォンテッドリー)、Eight(エイト)があります。

社会人でOB・OG訪問を考えている人は利用してみると良いでしょう。

インターンシップも就職は豊富

インターンシップも就職の場合は豊富なので、しやすいです。

社会人向けはどうかというと、社会人向けインターンシップがあり、数としては就職に劣りますが、徐々に増えてきています。

東京しごとセンターでも、非正規向けのインターンシップを開催しているので、利用してみると良いでしょう。

双方に特有の質問

4つ目の違いとして、就職と転職の双方に特有の質問があります。

就職は学生時代に力を入れたこと

就活のエントリーシートや面接で高確率で聞かれる質問が、学生時代に力を入れたこと(ガクチカ)です。

どんな思考・行動をする人なのか、自社で活躍できる人材なのかを確認することを意図としています。

転職は転職理由・退職理由

転職で高確率で聞かれる質問が転職理由と退職理由です。

そもそも現在の会社に満足していれば、会社を辞める・移ろうとする理由はないわけで、どんな動機があるのかを知りたいという意図があります。

面接回数

5つ目ですが、面接回数も就職と転職では違いがあります。

就職の面接は5回・6回する会社がある

新卒の就職面接は会社の規模が大きくなればなるほど、回数が増えます。

多いところでは、5回・6回とあります。

逆に、中小零細企業の面接回数は少なく、1~3回に収まります。

この要因としては、採用にかけるリソースが少ないことが挙げられます。

大企業では、社員数も多いため、現場の社員を動員しても仕事が回ります。

しかし、中小零細企業だと、現場社員が欠けてしまうと、仕事が回らなくなることもあります。

転職の面接は多くても3回まで

転職の場合は大企業であっても、面接回数は3回が目安です。

中小零細企業だと2回で終わります。

就職も転職も面接が1回だけは注意

就職・転職ともに注意したいのは、面接回数が1回だけの企業です。

1回で済んでラッキーというわけではありません。

実は面接回数が1回だけの企業は、ブラック企業である可能性が高いからです。

通常は、雇用したら長く働いて欲しいので、面接は1回だけで終わらせません。

複数回かつ複数の人間で、自社に合った人材なのかをチェックするはずです。

ところが、1回だけで終わらせるというのは、スクリーニングが無いに等しいので、危険です。

もし、面接が1回だけの企業に内定したら、現場の社員と面談できるようにお願いしてみましょう。

ブラック企業を避ける判断ができます。

選考基準

6つ目の違いは、選考基準です。

就職はポテンシャルを見る

就職で企業が学生を見ているのはポテンシャルです。

学生は働いた経験がないので、職務経験・スキルがないのは当然です。

そんな中で、企業は学生のポテンシャルを見て採用をしています。

転職は経験・スキル・実績を見る

転職は就職と違い、職務経験・スキル・実績を見ています。

なぜなら、即戦力を期待しているからです。

新規のプロジェクトや欠員で人材が欲しい時に、未経験の人を雇って、育てている余裕はありません。

すぐに活躍できる人材でないとダメなので、経験・スキル・実績があると採用されやすいです。

転職でも第二新卒はポテンシャルを見る

通常、転職は即戦力を求めていますが、大学を卒業して3年未満の第二新卒はポテンシャルを見て採用することが多いです。

少子高齢化で、若手の人材が不足していることが要因です。

他社で一通りの研修を受けているので、自社で改めて教育するコストが少なくて済むメリットがあります。